ごみっと・SUN55号

東西南北*ごみかん会員通信

 

 前号のごみっと・SUNで「ごみかん会員同士で情報交換しましょう!」の呼びかけに応えて、FAXや郵送で届いた中から、掲載了解をいただいた3名の会員さんのお便りを紹介します。

 今回は東京以西に偏りましたが、次回は北の会員の皆さんからの報告が掲載できるといいですね! 引き続き募集中です。

 今後は、テーマ別意見交換・ごみかんへの意見要望、なども呼びかけていきたいと考えていますので、ぜひ積極的にご参加ください。
 


 やってみなくちゃわからない!
2年間提案し続けてやっと実現した「マイバッグキャンペーン」

 キャンペーンバッグを作るような資金なし。でもお金がないのがよかった。呼びかけてレジ袋を集め、たたみ直して配ったのです。環境メッセージのこもった手作りプレゼントも用意できたのです。
たくさんの方が協力してくださって、胸いっぱいになりました。

 「一度誰かが使ったレジ袋を使ってもらえるのだろうか?」
さすがの私も初めはムボーな試みに思えましたが、『リユースレジ袋キャンペーン』だと開き直り、「レジ袋を再使用していただけると、その分ごみが減りますから」と呼びかけました。

 東彼杵町唯一のスーパーの若大将が私たちの活動の思いをきちんと理解してくれて、個人経営のお店でありながら「レジ袋辞退者には3円引き」という思い切ったことをスタートしてくれたことにも感動。
役場の環境課とも始めて協働できたし、婦人会とのつながりも持てました。

 町の有線放送をフル活用して、マイバッグソングを流しながら、キャンペーンを宣伝し、 マイバッグの意義を放送してもらいました。

 キャンペーン当日のマイバッグ持参率は1割くらい。
入口で配ったリユースレジ袋使用者と合計して8割以上の人がお店のレジ袋をもらわないでくれました。
2日間で400枚以上のレジ袋が削減できました。
田舎ならでは、でしょうね。プレゼントコーナーも盛況で楽しかったですよ。

 イニシアチブがあれば、多くの人は「みんながするようにする」で、いい方になびいてくれるものだ、と感じました。

長崎県東彼杵町 田崎芳美
 


 廃プラスチック焼却計画が進行中…

 東京23区では、廃プラスチック焼却の計画が区民の知らない所でどんどん進んでいます。

 23区一部事務組合と区長会が、最終処分場の延命を「錦のみ旗」に進めています。
しかし、よく調べると、埋め立てごみ量のうち廃プラの占める割合はわずか10%。多いのは残土なのだそうです。

 「サーマルリサイクルして、売電するからいいことだ」という感じです。しかも、売電するために東京ガスとの合弁会社を、 この秋にも立ち上げるのだそうです。この会社ができてしまうと、ごみはますます減らすことができなくなっていくでしょう。
行政職員の退職後の受け入れ先、との話も飛び交っています。
プラスチックごみの「発生抑制」や「再利用の仕組み作り」が優先されるはずなのに、そちらは手つかずのままです。

 一方、練馬の2つある清掃工場のうち、古い方の練馬清掃工場の建替え計画があります。
ごみが減ってきている中、あまり気味の焼却施設よりもリサイクル施設が必要なはず…。
でも、23区全体で進めていくので、区としてなにも出来ないの一点張りです。

東京都練馬区 向時子
 


 大阪湾の埋め立て処分場、近々受入れ開始

「珍しくキレイな紙だなぁ」と思ったら、ガチャコン、と1枚ずつプリントしたんですね。手間ひまかかってる!と思って捨てるのをやめて手紙を書きました。

 関西では、ごみ問題はいまいち。大阪湾の埋立て処分場が近々受け入れ開始になるようで、これまで焼却灰の3分の1を搬出していたのが、9割を大阪湾にもっていける模様。

 私の自治体も一時期分別に一生懸命でしたが、中身の議論が伴わず。
分別を細分化したのについてゆけない高齢者との間でトラブったり、「容器包装のその他プラ」のぐちゃぐちゃして悪臭放つものを輪番制で取り出さなくてはならない道徳教・全体主義?の恐ろしい自治会(自主防災組織でもある)も出現の模様。

 私は「その他プラ」の行き先がわからないから、チョキチョキ 切って減容して、燃えるごみに出しています。
高いコストかけて新炉、リサイクルセンター、ストックヤードを作っても、ストックヤードはガラガラとも耳にします。

 検証が必要だけれど、一部事務組合で、その議会は参加自治体の議員のあて職なので、私はそれに入れない自治体議員で、なかなか問題に近づきにくい。

 でも、「ごみっと・SUN」の服部さんのリポートを読んで、現状と問題がわかり、なんとか問題把握をしようと思いました。
メールで冊子の案内もいただいたので、さっそく入手、読みました。これからも、プラの行方から目が離せません。いつも充実した報告をありがとう。

京都府長岡市 大畑京子
 


ページトップへ