前のページに戻る


 ▽▼GOMIKAN▽▲▽GOMIKAN△▼△GOMIKAN▽▲


  NPO法人 < ごみ・環境ビジョン21 > メールニュース
    ――――――――――――――――――――――――――――
≡第79号≡  2013年10月4日発行


 △▼GOMIKAN▽▲▽GOMIKAN△▼△GOMIKAN▽▲


 

 先月25日に発送した「ごみっと・SUN98号」、もうご覧になりましたか?
 100号まで、もう少しです。1月発行の号が100号になります。
 何か特集をしたいね!と理事会で話しています。
 何かいいアイデアがありませんか?


 そうそう! ごみっとで少し報告する予定だったんですが、
 すっかり忘れていました。
 表紙の活動報告に書いた「ベターホーム協会への講師派遣」は、
 なんと、90分の話を2日連続、午前午後の計4回、
 同じ内容で実施するというものでした。
 いくつになっても人生初体験ってあるものですね〜。
 超ハードな2日間でしたが、料理教室で講師をされているような
 リーダー会員の方が、合計で約300名も参加され
 何とか好評をいただくことができてホッとしました。


 ベターホーム協会発行“大切な食べものを無駄にしない読本”は、
 食品160品の保存方法をまとめ、食べものを無駄にしないで使いきる
 ノウハウが1冊に網羅されていて、さすが「食」の団体ならではの読本。
 お勧めです!
   

    今月もごみかん会員限定のメールニュースをお届けします。
  皆さまからのお知らせもお待ちしています。
  次回の配信は2013年10月下旬の予定です。
  情報などあれば20日頃までにメールでお知らせください。


 ――――――――――――
 今回の内容
 ――――――――――――
 ● 市民ごみ大学セミナー いよいよ来週、12日(土)開催!

 ● 情報いろいろ
  
 ● ごみかんからのお知らせ&お願い

  
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ● 秋の市民ごみ大学セミナー いよいよ来週12日開催!
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 「資源回収システムを考える
         〜集団回収の全国動向と先進事例を踏まえて〜」


 現在、古紙や古布、容器包装などの資源の回収システムとしては、
 行政回収を主体とし、それと並行して集団回収も実施しているのが
 一般的ですが、行政回収の財政負担の重さや、2つのルートによる
 二重回収の無駄が指摘され、行政回収から集団回収への移行の動き
 も出ています。
 そこで、今回の市民ごみ大学では、集団回収の全国動向や先進事例
 を踏まえ、また、事業者からのアドバイスを参考にして、
 資源回収コストの低減と資源化促進の観点から、どのような資源回収
 システムが望ましいかを考えてみたいと思います。
 ぜひ、ご出席ください。


 日時:2013年10月12日(土)13:30〜16:30


 会場:国分寺労政会館3階第3会議室(JR・西武線国分寺駅南口徒歩5分)


 講師と演題


 ■ テキスト『集団回収マニュアル』から
             〜協働型集団回収とは? その可能性〜
            スチール缶リサイクル協会 事務局課長 細田佳嗣さん
        
  
     
     ■ 中野区における古紙の集団回収への一元化
             〜町会連合会が主体となって推進〜
          一般社団法人社会資源再生機構 理事長 横倉正志さん
        


 ■地域の実情に応じた資源回収システムについて
          社団法人東京都リサイクル事業協会 常務理事 佐々木義春さん
  

 参加費:会員500円、一般1000円 
 


                           ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ●情報いろいろ(会員の皆さまからのお知らせなど)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 

 ◇11/16 eシフトシンポジウム   ※ごみかんも後援しています


 「どう計算しても原発は高い〜地域から始める原発ゼロノミクス」
  http://e-shift.org/?p=2789

 原発を止めると経済に負担が、といわれますが、本当にそうでしょうか?

 バックエンドコスト、使用済み核燃料の10万年の保管料や、事故炉の
 廃炉コスト、事故賠償保険料などを考慮すれば、
 原発のコストは100円以上にもなりうる。
 元経営コンサルタントで湖西市長の三上元氏は、
 それを試算して可視化しました。

また経営者の視点から、原発、そして原発のない社会をどう考えるか、
城南信用金庫理事長の吉原毅氏が語ります。


「原発ゼロノミクス」は、原発を維持するための
 経済システムからの脱却をめざす新しい動きです。
国の政策が原発推進に戻ろうとするなか、
 すでに各地で、市民や地域の企業自治体などが主体となって、
 多数のプロジェクトが始まっています。

大規模集中から、小規模分散の地域のエネルギーへ。
世界で急速に進もうとしているパラダイム転換を、地域の視点から考えます。

<プログラム> 


・講演「経営者として考える原発ゼロノミクス」

          吉原毅氏(城南信用金庫理事長)

・講演「どう計算しても原発は高い」

         三上元氏(静岡県湖西市長、脱原発をめざす首長会議 世話人)

・ディスカッション
 
    コーディネーター:上原公子氏(脱原発をめざす首長会議 事務局長)
      吉原毅氏
      三上元氏

・地域からはじめる原発ゼロノミクス〜取組み紹介 

こだいらソーラー(小平市)
む〜ソーラー(武蔵野市)
みたか発電(三鷹市)
学生団体の取組み(一橋大学、国際基督教大学)

 ●日時: 2013年11月16日(土)14:00〜16:30

 ●会場: 武蔵野公会堂 ホール (定員350名)
  吉祥寺駅南口から徒歩2分
    (http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/koukaido/access.html)

 ●参加費:一般1000円、学生500円

 ●申込み:http://goo.gl/3iJSp5  当日参加も可能です。

 ●主催:eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)

 ●後援:脱原発をめざす首長会議

 ●賛同団体:オレンジロード、原発のない暮らし@ちょうふ、
さよなら原発!三鷹アクション、さよなら原発!小金井パレード、
       脱原発と平和を武蔵野市からすすめる市民の会
       フクシマを思う実行委員会、むさしの市民平和のつどい実行委員会、
       武蔵野生活クラブ運動グループ地域協議会、武蔵野生活者ネットワーク、
NPO 法人 ごみ環境ビジョン21、NPO 法人 中野・環境市民の会

 ●協力:パタゴニア日本支社

 ●問合せ:eシフト事務局(国際環境NGO FoE Japan内:吉田) 03-6907-7217 info@e-shift.org




 ◇日の出の森支える会より

  講演会
      「日の出町エコセメント工場周辺と多摩川流域の放射能汚染 
                     そして、内部被爆は…」


 ●日時:10月13日 (日) 13時30分〜15時

 ●場所:国分寺労政会館(国分寺駅南口徒歩5分)第3会議室

 ●講演者:梶山正三弁護士(理学博士、日の出弁護団団長)

 ●資料代:500円

 ●主催:日の出の森・支える会

 日の出町に持ち込まれる多摩地域のごみの焼却灰は、まだ放射能で
 汚染されています。各地域のごみは清掃工場で焼却されることで、
 放射能濃度がほぼ10倍も高くなります。

 この灰を原料とするエコセメント化施設からは、放射性の微粒子が飛散し、
 日の出町周辺の放射能汚染を引き起こします。
 汚染の進行は大気から、大地、そして農作物を汚染し、最後に体内に
 取り込まれ、内部被爆の心配が現実になっています。

 さらに、この工場の高濃度放射能汚染排水は、多摩川に放流されるので、
 下流域の水道水源が汚染されてきます。

 この実態を、梶山弁護士が、パワーポイントでわかりやすく説明して
 くださいますので、是非、ご参加ください。




 ◇容器包装の3Rを進める全国ネットワークより
   9月19日、いよいよ国の審議会が始まりました。
 http://www.citizens-i.org/gomi0/mail-news/20130930news141.html


   ―――――――――――――――――――――――――――――

 ● ごみかんからのお知らせ&お願い
 ―――――――――――――――――――――――――――――

 ◇ ごみっと・SUNをPDFファイルで受け取れます。

   紙媒体ではなく、PDF版を電子メール添付で送ります。
   管理がしやすく、必要なページを印刷できるなど、好評です。
   年会費は同額ですので、切り替えたい方は
   メールでお申込みください。


 ◇ ごみかんの活動は、年会費とご寄付、事業収入で成り立っています。

   年会費の期限は、ごみっと・SUNの封筒の宛名ラベルに記載が
   ありますので、どうぞお忘れなく、よろしくお願いいたします。
   切手や図書券などの寄付も大変ありがたいです。

 ◇ 引越しの際は、新住所をお知らせください。

       メール便のため、
   ごみっと・SUNが新住所に届かず、返送されてしまいます。

 ◇ 新規会員紹介キャンペーンにご協力ください。

   ごみに関心のあるお知り合いに、ごみっと・SUNの購読を
 お勧めくださいませんか?
   会員になっていただいた場合は、紹介者にご希望の講演録2点を
 進呈いたします。ご協力に感謝です!
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 その他、ご要望、お問合せなど、gomikan@mtf.biglobe.ne.jpへ。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 【このメールニュースが不要な方は、ご一報ください】

  □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

   NPO法人 ごみ・環境ビジョン21

   〒185-0021 東京都国分寺市本町2-19-9-7
   T/F 042-328-6621 (月・金 午後1時〜5時)
   gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
   http://www2u.biglobe.ne.jp/~GOMIKAN/

  □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

前のページに戻る