▽▼GOMIKAN▽▲▽GOMIKAN△▼△GOMIKAN▽▲
NPO法人 < ごみ・環境ビジョン21 > メールニュース
―――――――――――――――――――――――――
≡第106号≡ 2015年12月23日発行
△▼GOMIKAN▽▲▽GOMIKAN△▼△GOMIKAN▽▲
今年最終のメールニュースになりました。
先日19日に開催された、容器包装の3Rをすすめる全国ネットワーク
主催のシンポジウムは、会場は立ち見が出るほどの大盛況、関心の
高さが感じられる時間となりました。
パネリストの環境省担当者に加え、会場には経産省や東京都の担当者、
企業など業界の方々の参加もあり、海ごみの関係者や、
ごみかんの会員さんもたくさん参加されていました。
これまで、長年の地道な地域の取り組みによって、レジ袋辞退率は
50%を超える(日本チェーンストア協会)までになりましたが、
レジ袋有料化の協定を締結した自治体がある一方で、全く何もしてい
ない自治体も多い中、すでに西友やイトーヨーカドーなど大手スーパー
が有料化して数年もたっているのですから、やる気になれば、
無料配布禁止の法制度は、もうできるはずです。
“海ごみともなってしまうレジ袋”は、容リ法見直しのひとつの成果
として、ぜひ法制度化を!…と、熱い議論や提案がなされました。
特に、いま東京オリンピックを控えた東京都は
この問題を前進させようと動いています。
以下に詳しく書いていますのでお読みください。
25日締め切りのパグリックコメントをたくさん出しましょう!!
今月もごみかん会員限定のメールニュースをお届けします。
皆さまからのお知らせもお待ちしています。
次回の配信は2016年1月下旬の予定です。
情報などあれば20日頃までにメールでお知らせください。
―――――
今回の内容
―――――
● 東京都にパブリックコメントを出しましょう!
● 市民ごみ大学セミナー 開催は2月21日(日)
● 情報いろいろ
● ごみかんからのお知らせ&お願い
―――――――――――――――――――――――――――
●東京都にパブリックコメントを出しましょう!
―――――――――――――――――――――――――――
容器包装リサイクル法の改正が停滞状態の中
東京都の動きが出てきました。
「レジ袋有料化の推進」です。
★現在、東京都が「東京都廃棄物処理計画の改定について
(中間のまとめ)」のパブリックコメントを募集中ですが、
15ページに注目!
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/conference/tokyo/recruitment_opinion_05.html
ぜひ、東京都の主導のもとに、東京都、都内の全区市町村、
販売事業者団体、市民団体でレジ袋有料化の取り組みに関する
協議会を設置し、協定を締結して、都内全域でのレジ袋有料化
を実施するよう要望しましょう!
12月25日(金)必着です!
※パブコメの数も重要です。
皆さんからもこの情報を多くの方にお伝えください!!
―――――――――――――――――――――――――――
●市民ごみ大学セミナー 開催は2016年2月21日(日)
―――――――――――――――――――――――――――
テーマは「事業系ごみ」
景気に左右するといわれている「事業系ごみ」が、
このところ横ばいから微増になっている自治体もあります。
一方で、重点課題として取り組み、大きく減量した自治体もあります。
家庭系ごみの減量とは違い、なかなか難しい問題もあるようです。
そこで先進自治体や事業者の取り組みを伺い
有効な減量への道筋を学びましょう。
『事業系ごみ減量の仕組みづくりを考える』
日時:2月21日(日)13:30〜16:30
会場:国分寺労政会館会館
報告者:台東区清掃リサイクル課課長 赤塚洋一さん
他、行政・事業者に交渉中
1月下旬発行のごみっと・SUNにチラシを同封します。
どうぞご予定ください!
―――――――――――――――――――――――――――――
●情報いろいろ
―――――――――――――――――――――――――――――
◇東村山市 美住リサイクルショップ主催 市民ごみ講座
「新聞記者が語る先進エコのまち」
国内外の環境問題を中心に取材、執筆活動を続けている
石井徹さん(朝日新聞編集委員)から各地の先進事例を伺います。
講座終了後、講師との交流会もあります。
http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/gomi/yume_house/2012gomikouza.html
日時:2016年1月30日(土)13:00〜15:00
会場:サンパルネ内「コンベンションホール」(ワンズタワー2階)
東村山市野口町1丁目46番地(042-395-5115)
定員:先着90名(無料) *交流会は500円
申込み:1月5日(火)10時から 電話042-394-1141にお申込みください。
主催:美住リサイクルショップ運営委員会
―――――――――――――――――――――――――
● ごみかんからのお知らせ&お願い
―――――――――――――――――――――――――
◇「生ごみリサイクル交流集会in多摩2015(6月13日開催)
記録集、好評頒布中
発表者
■武蔵野市における生ごみの拠点回収と堆肥化
クリーンむさしのを推進する会
志賀和男さん、今木仁恵さん
■自家製の竹パウダーで生ごみ減量・堆肥化
NPO法人東大和ごみレスくらぶ
内野真奈美さん
■生ごみが減れば地域が変わる
逗子市資源循環課長 石井義久さん
■生ごみの分別を通じて結束した地域コミュニティ
立川市大山自治会前会長 佐藤良子さん
立川市ごみ対策課ごみ減量推進係長 鎌田純文さん
■HDMシステムによる生ごみ処理の現状と展望
(株)熊谷清掃社代表取締役 西野則幸さん
1冊500円(送料80円別)
ご注文は、gomikan@mtf.biglobe.ne.jpへ
◇引越しの際は新住所をお知らせください。
gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
◇ごみかんの活動は年会費とご寄付、事業収入で成り立っています
年会費の期限は、ごみっと・SUNの封筒の宛名ラベルに記載が
ありますので、どうぞお忘れなく、よろしくお願いいたします。
切手や図書券などの寄付も大変ありがたいです。
使用済み封筒の寄付も、いつもありがとうございます!
◇ごみかんの活動の「協力スタッフ」募集中!
市民ごみ大学セミナーや、テープ起こし、ごみっと・SUNの
発送作業などを手伝っていただける方を募集しています。
国分寺近隣にお住まいの会員さんで「協力しますよ!」という方
ぜひ、ご連絡ください。
メール:gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
FAX:042−328−6621
お名前、連絡先をお知らせください。
交通費支給、セミナーの場合は参加費が無料になります!!
◇ごみっと・SUNの受け取り
紙媒体かPDF版かを選ぶことができます。
PDFは電子メール添付で送ります。
PDF版は管理がしやすく、必要なページだけ印刷できる、
写真やグラフがカラーできれい、と好評です。
年会費は同額ですので、切り替えたい方はメールでお申込みください。
◇会費振り込みについて
継続お願いの方には、ごみっとSUN送付時に郵便振り込み用紙を
同封していますが、郵便振替の他、ゆうちょ銀行あて下記口座へ、
他行からでも送金することができます。
ATMの他、インターネット上のダイレクト口座をお持ちの方も
パソコン、 スマホから いつでもお手配できます。
ご都合のよい方法で、お振込をよろしくお願い致します。
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:0一九店(ゼロイチキュウ店)
預金種目:当座
口座番号:541089
カナ氏名(受取人):トクテイヒエイリカツドウホウジン
ゴミカンキョウビ
◇新規会員紹介キャンペーンにご協力ください
ごみに関心のあるお知り合いに
ごみっと・SUNの購読をお勧めくださいませんか?
会員になっていただいた場合は、
紹介者にご希望の講演録2点を進呈いたします。
ご協力に感謝です!
――――――――――――――――――――――――――――――
その他、ご要望、お問合せなど、gomikan@mtf.biglobe.ne.jpへ。
――――――――――――――――――――――――――――――
【このメールニュースが不要な方は、ご一報ください】
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
NPO法人 ごみ・環境ビジョン21
〒185-0021 東京都国分寺市本町2-19-9-7
T/F 042-328-6621(月曜 午後1時〜5時)
不在の場合、お急ぎの場合は
080-1131-6205(井上)
080-6670-6641(江川)
gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~GOMIKAN/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
|