前に戻る

▽▼GOMIKAN▽▲▽GOMIKAN△▼△GOMIKAN▽▲

  NPO法人 < ごみ・環境ビジョン21 > メールニュース 

 ―――――――――――――――――――――――――

≡第104号≡  2015年10月28日発行

 △▼GOMIKAN▽▲▽GOMIKAN△▼△GOMIKAN▽▲


   10月の市民ごみ大学セミナーは、秋のイベントシーズンに加え
行楽の季節の土曜日開催なので、毎年出足が心配なのですが
日野市からの団体参加もあって、おかげさまで盛況でした。

 そして参加された方が、2000年にごみかんが児童書の星の環会から発行した
 「いのちのまちをつくる ゴミのへらしかた」という絵本に
 「感動しましたよ!」と言ってくださいました。
 こちらこそ、感動してしまいました。

 「いのちのまちをつくる ゴミのへらしかた」(2000年)には
 続編の「ゴミのへらしかた2 ドイツに学ぶ」(2003年)があります。

 2000年発行の「いのちのまちをつくる ゴミのへらしかた」は売り切れですが、
 「ゴミのへらしかた2 ドイツに学ぶ」はまだかなり在庫があります。
 12年前の本なので、1冊1000円のところを250円でお分けしています。
(でも中身は決して古くはありませんよ!)

 うれしい言葉をかけていただいたので、久々に手にとって見ると…
 これが何だかとても新鮮なのです。
 勢いというか、こういうまちにしたいという情熱がみなぎっていて
 その当時のことが鮮やかによみがえってきました。
 まだ道半ばのことも多いですが、すでに実現できていることもあります。

 皆さんもどうぞ、お手にとって見てください。
 ご注文は、gomikan@mtf.biglobe.ne.jpへ!!


       今月もごみかん会員限定のメールニュースをお届けします。
  皆さまからのお知らせもお待ちしています。
  次回の配信は2015年11月下旬の予定です。
  情報などあれば20日頃までにメールでお知らせください。

 ―――――

 今回の内容

 ―――――


 ●記録集が完成しました!
  「生ごみリサイクル交流集会in多摩2015」(2015年6月13日開催)

 ● 情報いろいろ

 ● ごみかんからのお知らせ&お願い

   ―――――――――――――――――――――――――――――

 ●記録集が完成しました!   「生ごみリサイクル交流集会in多摩2015」(2015年6月13日開催)

   ―――――――――――――――――――――――――――――


 市民・行政・事業者の精力的な取り組みを伺い、交流した
 中身の濃い3時間。その記録が詰まった1冊です。
 生ごみリサイクルは、いまや処理を超えて、地域の活性化や
 交流の場として注目を浴びつつあることを実感しました。

 ◆発表者

   ■武蔵野市における生ごみの拠点回収と堆肥化
      クリーンむさしのを推進する会
           志賀和男さん、今木仁恵さん

   ■自家製の竹パウダーで生ごみ減量・堆肥化
      NPO法人東大和ごみレスくらぶ  内野真奈美さん

   ■生ごみが減れば地域が変わる
      逗子市資源循環課長  石井義久さん

   ■生ごみの分別を通じて結束した地域コミュニティ
      立川市大山自治会前会長  佐藤良子さん
      立川市ごみ対策課ごみ減量推進係長  鎌田純文さん

   ■HDMシステムによる生ごみ処理の現状と展望
      (株)熊谷清掃社代表取締役  西野則幸さん

 1冊500円(送料80円別)
ご注文は、gomikan@mtf.biglobe.ne.jpへ
 
 ―――――――――――――――――――――――――――――

 ●情報いろいろ

 ―――――――――――――――――――――――――――――


   ◇ NPO法人 小平・環境の会 設立20周年記念シンポジウム

 「プラスチックごみ この処理困難物をどうする?」

  パネリスト
  池田こみちさん(環境総合研究所顧問)
  熊本一規さん(明治学院大学教授)
  宮田秀明さん(摂南大学名誉教授)

 日時:2015年10月31日(土曜)午後1時30分〜午後4時30分
                     (質疑応答時間あり)

 場所:国分寺労政会館 第4会議室(東京都国分寺市南町3-22-10)

 資料代:500円

 主催:NPO法人 小平・環境の会 
 後援:小平市
 問合せ:kodaira_kankyo@yahoo.co.jp


 ◇砂川闘争60周年のつどい

  「わたしたちに基地も戦争もいらない!」

   日時:11月5日(木)ロビー展示13:00〜
            映画会16:00〜17:00
            つどい18:30〜(開場18:00)

   内容:200人の大合唱 組曲「砂川」
      基調講演 島田清作さん(実行委員会事務局長)
      記念講演 森田実さん(評論家)
      パネルディスカッション 青木英司さん、白神優理子さん、
                 土屋源太郎さん、長谷緑也さん

   会場:たましんRISURU大ホール(立川市民会館)
   参加費:1,000円 ※ロビー展示、映画会は無料
   主催:「わたしたちに基地も戦争もいらない!」
            砂川闘争60周年のつどい実行委員会
   後援:立川市、立川市教育委員会
   問合せ:090-8963-9077(小林)、uunagawa60nen@gmail.com

    ◇映画「戦場ぬ止み(いくさばぬ とぅどぅみ)」上映会
  日時:11月6日(金)19:00〜(開場18:30)
  会場:武蔵野スイングホール(JR中央線武蔵境駅北口徒歩1分)
  前売券:1,000円(当日1,200円)18歳以下無料
  主催:辺野古アクションむさしの
  連絡先:0422-21-7705(高木)


    ―――――――――――――――――――――――――

 ● ごみかんからのお知らせ&お願い

 ―――――――――――――――――――――――――


◇引越しの際は新住所をお知らせください。
gomikan@mtf.biglobe.ne.jp

◇ごみかんの活動は年会費とご寄付、事業収入で成り立っています
   年会費の期限は、ごみっと・SUNの封筒の宛名ラベルに記載が
   ありますので、どうぞお忘れなく、よろしくお願いいたします。
   切手や図書券などの寄付も大変ありがたいです。
   使用済み封筒の寄付も、いつもありがとうございます!

◇ごみかんの活動の「協力スタッフ」募集中!
   市民ごみ大学セミナーや、テープ起こし、ごみっと・SUNの
   発送作業などを手伝っていただける方を募集しています。
   国分寺近隣にお住まいの会員さんで「協力しますよ!」という方
   ぜひ、ご連絡ください。
    メール:gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
    FAX:042−328−6621 
     お名前、連絡先をお知らせください。
   交通費支給、セミナーの場合は参加費が無料になります!!

◇ごみっと・SUNの受け取り

   紙媒体かPDF版かを選ぶことができます。
   PDFは電子メール添付で送ります。
   PDF版は管理がしやすく、必要なページだけ印刷できる、
   写真やグラフがカラーできれい、と好評です。
   年会費は同額ですので、切り替えたい方はメールでお申込みください。


◇会費振り込みについて

継続お願いの方には、ごみっとSUN送付時に郵便振り込み用紙を
   同封していますが、郵便振替の他、ゆうちょ銀行あて下記口座へ、
   他行からでも送金することができます。
ATMの他、インターネット上のダイレクト口座をお持ちの方も
   パソコン、 スマホから いつでもお手配できます。
   ご都合のよい方法で、お振込をよろしくお願い致します。

銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:0一九店(ゼロイチキュウ店)
預金種目:当座
口座番号:541089
カナ氏名(受取人):トクテイヒエイリカツドウホウジン
ゴミカンキョウビ

◇新規会員紹介キャンペーンにご協力ください

   ごみに関心のあるお知り合いに
   ごみっと・SUNの購読をお勧めくださいませんか?
   会員になっていただいた場合は、
   紹介者にご希望の講演録2点を進呈いたします。
   ご協力に感謝です!

   ――――――――――――――――――――――――――――――

 その他、ご要望、お問合せなど、gomikan@mtf.biglobe.ne.jpへ。

 ――――――――――――――――――――――――――――――


 【このメールニュースが不要な方は、ご一報ください】

  □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

   NPO法人 ごみ・環境ビジョン21
  〒185-0021 東京都国分寺市本町2-19-9-7
   T/F 042-328-6621(月曜 午後1時〜5時)

      不在の場合、お急ぎの場合は
           080-1131-6205(井上)
           080-6670-6641(江川)

 gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
   http://www2u.biglobe.ne.jp/~GOMIKAN/
  □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□