•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♬•*¨*• 【 ごみ・環境ビジョン21 】 メールニュース 96号 2025年5月13日発行 •*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♬•*¨*•. こんにちは。ごみ・環境ビジョン21(通称:ごみかん)です。 「海が巨大なプラスチックの貯蔵庫になっている」というショッキングなニュースが飛び込んできました。 『マイクロプラスチックの分布状況について、過去10年間に世界各地で収集されたデータをまとめて分析した結果 海の中のあらゆる深さに分布していることが分かったそうです。(JAMSTEC=海洋研究開発機構などが発表) 水面付近から水深数千メートルの深海に至るまで、海の中のあらゆる深さに分布していることが分かり 特に0.1ミリ未満の比較的小さなものは均一に広がる傾向が見られたということです。 こうしたマイクロプラスチックは沈むのに時間がかかるため 長期間にわたって生態系に影響を与える可能性があるとしています』 私たちが生きてきた時代は、そのまま「プラスチックの大量生産・大量消費時代」です。 その深刻なツケが形になって出てきたということに今更ながら愕然としました。 6月22日(日)に開催の市民ごみ大学セミナーは マイクロプラスチック研究の第一人者である 東京農工大学名誉教授の高田秀重さんの登壇です! みなさまのご参加をお待ちしています。 毎月10日前後に配信しているごみかんのメールニュース。 受信している皆さんから寄せていただいたお知らせを掲載しますので、 gomikan21@yahoo.co.jp へ、イベント告知やお勧めの情報をお寄せください。 ・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・ ごみかん運営委員のリレーエッセイ ・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・ 東村山市の田浪政博です。 今回は、ごみの話ではないのですが 先月上旬に朝日新聞の声欄に掲載された 私の投稿をこちらで紹介したいと思います。 === 「おふんどし」馬場先生の記憶 ====== 環境団体代表 田浪政博(東京都 86) 3月30日、47年続いた馬場あき子先生の朝日歌壇選歌を詠み終えた。 先生との出会いは、1951年5月、東京・文京区立第五中学校の国語の授業だ。 新任教師だった先生は、私の目にかわいらしく映った。 やんちゃ坊主だったので、少しからかってやろうという気が起こった。 教科書に「まわしを締め、海中に飛び込んだ」というような文が出てきた時 これだと思った私は聞いた。「まわしって何ですか?」 もちろん意味はわかっていた。 先生は一瞬間を置き、「それは、おふんどしです」。 思わぬ表現に、教室は爆笑に包まれ、授業は崩壊した。 以来74年、交流している。先生が選者をお辞めになると聞いたのは1月 ご自宅に、同級生と伺った時だ。 大変な仕事だったと聞いていたので、先生の用意してくれた酒を飲みながら 皆でねぎらった。今では10歳上の人生の先輩といった感覚だが 先生はどう思っていらっしゃるのだろう。 〓1──────────────────── ごみかんからのお知らせ ────────────────────〓 ◇市民ごみ大学セミナー 6/22(日)開催 『 プラスチック汚染とわたしたちの健康 』 この問題を30年にわたって研究する一方で、勤務先の東京農工大で いち早く自販機からペットボトルを一掃し、マイボトル用給水機を 設置するなど、実践家でもある「プラスチックの環境汚染研究の第一人者」 高田秀重先生から、詳しくお話を伺います。 近年、人の血液や臓器からプラスチック微粒子が検出されるなど、 健康が脅かされる危険性が多くの研究で指摘されています。 奮ってご参加ください!! 講師:高田秀重さん(東京農工大学名誉教授) 日時:6月22日(土) 14時~16時 (開場13:40) 会場:萌え木ホールA室(商工会館) 参加費:会員・学生/無料、一般/500円 申込み:メール:gomikan21@yahoo.co.jp fax 042-383-1668 ※ できるだけメールやFAXで事前にお申し込みください。 当日の直接参加も可能です。 ※ チラシを添付しました。 〓2 ──────────────────── 情報いろいろ ────────────────────〓 ◇ 容器包装の3Rをすすめる全国ネットワークより 「 第25回プラスチック削減オンライン連続セミナーのお知らせ 」 これまで主にプラスチック削減についてのセミナーを開催してきましたが 今回は、プラスチックの焼却が気候変動にも少なからず関わっていることから 気候変動の専門家である江守正多先生をお招きします。 わかりやすく、詳しくお話していただきます。 日時: 2025年5月22日(木) 19:30~21:00(質疑含) 演題: 『気候の危機にどう向き合うか』 講師: 江守 正多さん 東京大学未来ビジョン研究センター教授(兼:総合文化研究科) 詳しくは、下記のちらしをご覧ください↓ http://www.citizens-i.org/gomi0/pdf/seminar250522.pdf 参加費: 無料 ▼ お申込み方法:Eメールの場合は、これまで通りです。 ▼ 申込み件名:「第25回プラ削減連続セミナー視聴希望」とし、氏名、所属を明記の上、 ▼ 申込み先: reuse@citizens-i.org まで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▼ 今年度からpeatixも利用します。 ▼ 今後のセミナー開催継続のためのカンパも申込時に簡単にできます。ぜひご利用ください。 https://3r250426.peatix.com/ より「チケットを申し込む」にて、お申込みください (初回のみ登録が必要ですが2回目以降は簡単になります)。 〓3 ─────────────── ごみかんからのお願い ───────────────〓 ▽ メールアドレスを変更される場合はお知らせください。 ▽ 会員の方で引っ越しをされた方は新住所をお知らせください。 メール便を利用していますので、移転先に転送されず戻ってきてしまいます。 ▽ ごみっと・SUNの受け取りは、紙媒体かPDF版かを選ぶことができます。 PDFは電子メール添付で送ります。 PDF版は管理がしやすく、必要なページだけ印刷できる、 写真やグラフがカラーできれい、と好評です。 gomikan21@yahoo.co.jp までお申し込みください。 ▽ メールニュースがご不要の方はお知らせください。 ★ごみかんのホームページ https://gomikan21.com/ ホームページでは、ごみっと・SUNのバックナンバーがご覧いただけます。 発行月から半年後に公開していますが、青字の記事はすでに読むことができます。 NPO法人時代の旧ごみかんのホームページも閲覧できますよ。 時代が反映されて興味深いかも! ★ごみ・環境ビジョン21のFacebookを応援してください。 「いいね!」「フォロー」「リンク」などのご協力をお願いします。 https://www.facebook.com/gomikan21/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ごみ・環境ビジョン21への入会方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽ 方法① ごみ・環境ビジョン21(担当:井上)まで お電話、FAX、メールのいずれかで入会希望をお知らせ下さい。 直近のごみっと・SUNと郵便払込取扱票をお送りします。 *ご住所、連絡先をお忘れなく。 方法② 郵便局にある払込取扱票で2021年度会費をお振込みください。 通信欄に「入会希望」とご記入ください。 直近のnewごみっと・SUNをお送りします。 口座記号番号 00130-1-603521 口座名称 ごみ・環境ビジョン21 会費 ①個人会員 3000円/年 ②団体会員 6000円/年(ごみっと5部) ③賛助会員 10,000円/年 *会員になると、年6回情報紙『ごみっと・SUN』をお届けします。 セミナーに会員特典で無料で参加できます。学生も無料。(一般500円) セミナーに参加できない方で資料がほしい方には郵送かPDFで送信します。 ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★ ごみ・環境ビジョン21 184–0013 東京都小金井市前原町4-11-15 井上方 TEL 080-1131-6205(井上) FAX 042-383-1668 メール gomikan21@yahoo.co.jp ホームページ https://gomikan21.com/ Facebook https://www.facebook.com/gomikan21/ ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★ |