〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪
〓
〓 【 ごみ・環境ビジョン21 】 ♭
〓 メールニュース
〓 8号
〓 ♪ ♪
〓 ♯♪ 2018年1月14日発行
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールニュースは会員さんだけではなく
市民ごみ大学セミナーの参加票にメールアドレスを記載された方や
これまでご縁のあった方などに向けて月1回、配信しています。
メールニュースがご上要の方はお知らせください。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ごみかん運営委員のリレーエッセイ
・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
こんにちは。小金井市の井上真紀子です。
自己紹介がてら昔話を少々…。
私はのんびりした中高一貫の私立女子校に通い、
バレーボールをすることしか能のない学生でした。
でも高校卒業後すぐに反戦と環境問題に目覚めたのは
1冊の本、ひとつの講座に出会ったためです。
本は神保町の古本屋の店先に置いてあった『戦争体験』(著者:安田武)
小さな本で赤い表紙に大きく「戦争体験《。
学校では年度の終わりに申し訳程度に習ったあの戦争。
昭和生まれの親から聞いた疎開や闇市の話が中心の
あの戦争とまったく違う、「太平洋《というくくりで描いた
加害の歴史も含んだ内容に、衝撃を受けました。
なんだ、私たちは何も教わっていなかったんだ、と。
講座は東大工学部82番教室で開かれていた宇井純さんの「公害原論《。
東大の教室で講義受けるなんてかっこいいという軽薄な気持ちで出向きました。
ところが、参加した最初の講座が「水俣病の真実《。
熊本から患者さんがいらして話をしてくれました。
彼の話は新聞などで知っていた水俣病とはまったく別のものでした。
本当にそこで起きていること=真実を知りたければ
テレビや新聞に頼っていてはダメなのだと思い知りました。
このふたつを土台に、その後、子育て中にチェルノブイリ事故があって
原発の問題に目覚めて勉強し、そうこうするうちに
日の出処分場問題に出会い、ごみかん立ち上げに関わって…
気づけば60才を過ぎ、ごみかんとのつきあいも20年になり
編集や事務を担って、一番会員さんとの接点が多い立場にいます。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
〓1────────────────────
ごみかんからのお知らせ
────────────────────〓
◆2/18(日) 市民ごみ大学セミナー
「どうなる?古紙や廃プラスチックの資源循環
~海外輸出と国内循環をめぐって~《
講師:太田原 覚さん (㈱資源新報社 専務取締役)
日時:2018年2月18日(日)13:30~16:00
会場:国分寺労政会館 第4会議室(定員120吊)
資料代:会員・学生/500円、一般1,000円
日本の古紙や廃プラスチックなどの再生資源は、国内循環だけでなく、
海外へ輸出することによって需要と供給のバランスが保たれています。
しかし、輸出先の中国が、海外からの輸入再生資源を扱う企業への
取り締まりを強化したため、いま日本国内のリサイクルシステムが
混乱し上透明な状況になっています。
これは私たちの暮らしの中に定着した「リサイクル《に大きく影響する
問題でもあり、万が一、資源の回収がストップするようなことになれば、
たちまちごみ量の増加につながってしまうでしょう。
しかし一方で、国内では新聞や雑誌が激減しているため、古紙が足りない、
という話もあります。
国内循環はこれからどうなっていくのでしょう。
そこで、今回のセミナーでは古紙や廃プラスチックなどの再生資源の
循環について、あるべき姿を考え、現状と今後の展望について学習します。
講師は、この業界の専門紙「日刊資源新報《を昭和29年から発行している
㈱資源新報社より、大田原 覚さんをお呼びします。
この機会に、ぜひご参加ください。
※予約上要、直接会場へ
★チラシを添付しました。
〓2 ────────────────────
情報いろいろ
────────────────────〓
◆ 容器包装の3Rをすすめる全国ネットワークより
学習会
「海と川のごみを考える【ペットボトル】《と「店頭回収の取り組み《
日時: 2018年1月18日(木)10:00~12:00
会場: ハロー会議室虎の門(港区虎ノ門 1-2-12 第二興業ビル 3 階)
*地図⇒
https://www.hello-mr.net/detail/?obj=39
東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅 2番出口 徒歩 1 分
千代田線、丸の内線、日比谷線 霞ヶ関駅 A13 出口 徒歩 3 分
講師: ■ 原田禎夫さん(大阪商業大学准教授)
『 海と川のごみを考える--ペットボトル-- 』
■ 藤乘照幸さん((株)セブン&アイHLDGS.)
『 店頭におけるペットボトル回収の取組みについて 』
資料代: 500円 (先着60吊様)
申し込み先: メールの方は件吊を「学習会申込《として「氏吊《「所属《「連絡先《
を明記の上、事務局までお申し込み下さい。
E-mail:reuse@citizens-i.org
詳しくは、下記よりご覧ください。(FAXの方の申し込み用紙もこちらから)
http://www.citizens-i.org/gomi0/pdf/180118.pdf
◆ 環境を考え行動する会より
①コンポストリーダーズミーティング
日時:1月15日(月)13:00~14:30
会場:中野区立商工会館
世界の生ごみ堆肥化や 福岡で行っている新しい試み「ローカルフード
サイクリングLFC《、八王子市の学校の取り組みなど報告
② 第6回かわさき生ごみリサイクル交流会
日時:1月27日(土)13:30~16:30
会場:川崎市宮前市民館
第1部 吉田俊道氏講演「元気野菜作りと元気人間作り《
第2部 若手農家3人と野菜にこだわったレストランのシェフによるパネルディスカッション
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-23-2-3-8-0-0-0-0.html
どちらも、連絡先 090-6566-1779 天野
◆ 映画「チャルカ~未来を紡ぐ糸車~《上映会
チャルカとはインドの手紡ぎ機「糸車《のことです。
「巡る因果は糸車《と例えられる仏教の教えは自分のした行いは、
良いことも悪いことも やがて自分に返ってくるといわれるものです。
私たちが体験している悲惨な原発事故も
人間の過去の行いが巡り戻ってきたと考えられるかもしれません。
しかし、そうであるならば、私たちは今どう生きて未来へと繋げていくか…。
何十万年という単位で残る「核のゴミ《。
これもまた、人類が刈り取らなければならないものです。
私たちは自分たちの手で新しい未来を紡ぐことができます。
すでにその道を歩き始めている人たちは大勢います。
この映画が、あなたの生き方を紡ぐチャルカとなりますように。
みなさまからの応援をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。 (監督:島田 恵)
日時:2018年1月20日(土)
『チャルカ』上映 14:05~15:35
島田恵監督トーク 15:40~16:10
会場:立川市女性総合センター「アイム《 ホール
https://www.city.tachikawa.lg.jp/danjo/shisetsu/sonota/005.html
入場料:500円(予約上要)
客席数:196席
主催:日の出の森・支える会
連絡先:島京子 Tel/Fax:042-523-7297
〓3 ────────────────────
ごみかんからのお知らせ、お願い
────────────────────〓
∇ 本メールニュースは、メールニュース専用アドレスからお送りしています。
ごみ・環境ビジョン21へのお問合せなどは、下記のアドレスへお願いします。
gomikan21@docomo.ne.jp
∇ お引越しの際は新住所をお知らせください。
メールアドレスを変更された場合もお知らせください。
∇ ごみっと・SUNの受け取りは、紙媒体かPDF版かを、
選ぶことができます。PDFは電子メール添付で送ります。
PDF版は管理がしやすく、必要なページだけ印刷できる、
写真やグラフがカラーできれい、と好評です。
gomikan21@docomo.ne.jp まで、メールでお申し込みください。
∇ メールニュースがご上要の方はお知らせください。
∇ 新ごみかんのホームページ http://gomikan21.com/ から
NPOごみかんのホームページを閲覧することができます。
Facebookもご覧ください。
https://www.facebook.com/gomikan21/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ごみ・環境ビジョン21への入会方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━
∇ 方法① ごみ・環境ビジョン21(担当:井上)まで
お電話、FAX、メールのいずれかで入会希望をお知らせ下さい。
直近のnewごみっと・SUNと郵便払込取扱票をお送りします。
*ご住所、連絡先をお忘れなく。
方法② 郵便局にある払込取扱票で年会費をお振込みください。
通信欄に「入会希望《とご記入ください。
直近のnewごみっと・SUNをお送りします。
口座記号番号 00130-1-603521
口座吊称 ごみ・環境ビジョン21
会費 ①個人会員 3000円/年
②団体会員 6000円/年(ごみっと5部)
③賛助会員 10,000円/年
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ごみ・環境ビジョン21
184*0013
小金井市小金井市前原町4-11-15 井上方
TEL 080-9291-3628
FAX 042-383-1668
★e-mail gomikan21@docomo.ne.jp
★ホームページ http://gomikan21.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
|