〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ♪
〓
〓 【 ごみ・環境ビジョン21 】 ♭
〓 メールニュース
〓 69号
〓 ♪ ♪
〓 ♯♪ 2023年2月11日発行
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ごみ・環境ビジョン21(通称:ごみかん)です。
立春も過ぎ、三寒四温の天気予報を聞くと、寒さの中にも春が近づいてきた気分になりますね。
4月の統一地方選挙に向けて、駅頭では立候補予定者の演説にも力がこもってきました。
この難しい時代、地方自治の大切さを実感します。
「選挙に出る」という決断をした友人知人たちの勇気にエールを贈りたいと思います。
毎月10日前後に配信しているごみかんのメールニュース。
受信している皆さんから寄せていただいたお知らせを掲載しますので、どうぞ積極的に
gomikan21@yahoo.co.jp へ、イベント告知やお勧めの情報をお寄せください。
・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ごみかん運営委員のリレーエッセイ
・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
清瀬市の佐藤道子です。
地球にも家計にもやさしい省エネ生活を、もう一度見直してみませんか?
見直しポイントは…コンセント、冷蔵庫、炊飯器、湯沸かしポット、照明
テレビ、エアコン、洗濯機、乾燥機、ドライヤー、シェイバー、掃除機、扇風機
暖房器具、シンク、ガスコンロ、お風呂、トイレ…
そして、移動手段や衣類、ごみ、などなど、見直しポイントはいっぱいありそうです。
例えば…
*家庭で1年間の電気消費量が一番多い家電は何でしょう?
①照明器具 ②エアコン ③冷蔵庫 です。
冷蔵庫の消費電力は10~12年前のものと最新型の冷蔵庫を比較すると
なんと約47%も消費電力が減っているそうです
買い替えができなくても、一度温度調節を確認してみるのもいいと思います。
*シャワーを1分間使った時に出てくるお湯の量は約12リットルです。
節水シャワーヘッドの活用はかなり効果的ですよ!
約50%の節水効果がある商品もあるそうです。
*災害に備えた備蓄食品は「ローリングストック」を活用しましょう。
ローリングストックとは、ふだん愛用している食材や加工品を少し多めに買っておき
古いものから使ってその分だけ新しく買い足していくことで
常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。
いつも食べ慣れている食品の消費と購入を繰り返すことで
備蓄品の鮮度を保ち、災害時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。
みなさまの省エネ対策、「私はこんな見直しをしていますよ」という実例を教えてください。
〓1────────────────────
ごみかんからのお知らせ
────────────────────〓
◇ コンビニ大手3社がカトラリーの有料化実験
日本経済新聞の報道によると、セブン‐イレブン・ジャパン
ファミリーマート、ローソンのコンビニ大手3社は
プラスチック製のスプーンやフォークなどのカトラリーの有料化を実験中です。
経済産業省と連携して、中央省庁や東京高裁などに入る10店舗で、2〜4円で提供しています。
実験期間は1月11日〜2月28日。
有料化によって客数や辞退率などがどのように変化するかを検証します。
プラスチック資源循環法では、小売業と飲食業にカトラリーの削減を義務付け
取り組みの選択肢として、提供製品の有料化、必要か否かの確認(声かけ)
軽量化・代替素材製品の提供などを提示しています。
しかし、実施されている取り組み内容を見ると、削減効果が最も期待できる
提供製品の有料化はほとんど取り入れられておらず
カトラリーの大幅な削減は望めそうにないことから
今回の実験を踏まえ、有料化を促進するための措置を講じるよう国に要望したい。
(小野寺 勲)
〓2 ────────────────────
情報いろいろ
────────────────────〓
◇ オンライン学習会(無料)
『人類史的な大転換から取り残される日本
~再生可能エネルギーの大転換とモビリティ大転換~ 』
【日時】 2月16日(木)19:00~22:00
【講師】 飯田哲成さん(環境政策エネルギー研究所(ISEP)所長
【申込み】 https://forms.gle/gYZWdqYdCmuZFwGT9
【主催】 放射線被ばくを学習する会
【共催】 富山大学・科学コミュニケーション研究室
【問合せ】anti-hibaku@ab.auone-net.jp
◇ 特定非営利活動法人 生ごみリサイクル全国ネットワーク より
【オンライン開催】 2023生ごみリサイクルフォーラム
『生ごみは燃やすな!"資源"として活用を!』
http://www.namagomi-rz.sakura.ne.jp/
【日時】 2023年2月21日(火)13:30~15:00
【申込み】 オンライン申し込みは下記から *締切2023年2月17日(金)
http://www.namagomi-rz.sakura.ne.jp/
【基調講演】
「農業安保に注目の今こそ 有機農産物生産とエネルギーの地産地消へ」
北海道大学大学院工学研究院教授 石井 一英 氏
【報告1】
「ドイツ・バイオごみ資源化―現地からの報告」
ドイツ在住環境ジャーナリスト 石川 堅太郎 氏
【報告2】
「福岡県大木町の取組~生ごみからエネルギーと有機肥料をつくり出す」
福岡県大木町長(予定)
【報告3】
「都市域における家庭生ごみバイオガス化の課題」
日本土壌協会会長 東京大学名誉教授 松本 聡 氏
【報告4】
「カラットで生ごみの水分減量と堆肥化」
沼津ごみプランの会 浅羽 愛 氏
【報告5】
「通気式生ごみ保管容器"カラット"とは」
当ネットワーク副理事長 福渡 和子
【問合せ】 2023生ごみリサイクルフォーラム:事務局
forum@namagomi-rz.sakura.ne.jp
◇ 会員さんより お勧め映画
映画 『コペンハーゲンに山を』
コペンヒル。世界初!スキーが楽しめるゴミ処理発電所へようこそ!
誰も行きたがらなかったゴミ処理場が観光名所に!
https://unitedpeople.jp/copenhill/
【上映館情報】
https://unitedpeople.jp/copenhill/scr
〓3 ────────────────────
ごみかんからのお願い
────────────────────〓
∇ ごみ・環境ビジョン21のFacebookを応援してください。
「いいね!」「フォロー」「リンク」のご協力をお願いします。
https://www.facebook.com/gomikan21/
∇ メールアドレスを変更される場合はお知らせください。
∇ 会員の方で引っ越しをされた方は新住所をお知らせください。
メール便を利用していますので
移転先に転送されず戻ってきてしまいます。
∇ ごみっと・SUNの受け取りは、紙媒体かPDF版かを
選ぶことができます。PDFは電子メール添付で送ります。
PDF版は管理がしやすく、必要なページだけ印刷できる、
写真やグラフがカラーできれい、と好評です。
gomikan21@yahoo.co.jp までお申し込みください。
∇ メールニュースがご不要の方はお知らせください。
∇ 新ごみかんのホームページhttps://gomikan21.com から
旧NPOごみかんのホームページを閲覧することができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ごみ・環境ビジョン21への入会方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━
∇ 方法① ごみ・環境ビジョン21(担当:井上)まで
お電話、FAX、メールのいずれかで入会希望をお知らせ下さい。
直近のnewごみっと・SUNと郵便払込取扱票をお送りします。
*ご住所、連絡先をお忘れなく。
方法② 郵便局にある払込取扱票で2021年度会費をお振込みくだ
さい。
通信欄に「入会希望」とご記入ください。
直近のnewごみっと・SUNをお送りします。
口座記号番号 00130-1-603521
口座名称 ごみ・環境ビジョン21
会費 ①個人会員 3000円/年
②団体会員 6000円/年(ごみっと5部)
③賛助会員 10,000円/年
*会員になると、年6回情報紙『ごみっと・SUN』をお届けします。
セミナーに会員価格500円で参加できます。(一般1000円)
セミナーに参加できない方で資料をご希望の方には郵送かPDFで送信
します。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
ごみ・環境ビジョン21
184–0013 東京都小金井市前原町4-11-15 井上方
TEL 080-9291−3623 FAX 042-383-1668
メール gomikan21@yahoo.co.jp
ホームページ https://gomikan21.com
Facebook https://www.facebook.com/gomikan21/
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
|