NOレジ袋、マイバッグであなたも今日からエコライフ

はじめに
 今日は、私たちの生活に身近なレジ袋から環境問題を考え、ライフスタイルを変えてごみを減らそうという話をしたい。
京都市のイオン、ジャスコ東二条店で、この店は今年1月からレジ袋を有料にしている。詳しくは後ほど紹介したい。

 今までごみ問題というと、排出されたごみを処理するという考え方が主だった。しかし、そのままでは資源が枯渇してしまう。
循環型社会をめざそう、ごみではなく、資源としていかそう、というように変わってきた。
今は「3R」が強調されている。ごみの発生抑制である「リデュース」、繰り返し使う「リユース」、そして最後に「リサイクル」という順番になっている。

今日はレジ袋をどのように減らせばいいか。一番重要な発生抑制「リデュース」の話をしたい。

数字で見るレジ袋
 私たちの日常で使っているものをみてみると、50年ほどの間に素材が変化してきた。紙はプラスチックに、びんや缶はペットボトルに、まな板なども木からプラスチックに代わってきている。
紙や木、ガラスは自然素材で生態系を壊さないし、昔から繰り返し使ったり、リサイクルしたりしてきた。
だが、プラスチックは分解しないし、処理するにもリサイクルするにも問題が多い。石油という化石燃料を消費するのも問題である。

 家庭から出るごみの組成をみてみると、容器包装がとても多い。容積では6割以上。
また、プラスチックは容積比で4 分の1、重量比で10分の1も占めている。プラスチックはかさ張るので収集する時に費用もかかるし、運ぶためには圧縮して容積を少なくする必要があるなど、ごみになってもやっかいだ。

 今日のテーマであるレジ袋はごみ全体の7%も占めている。「たかがレジ袋」と言っていられない。
今日はレジ袋型のマイバッグを持って来た。これはユニフォームや制服などをポリエステル素材まで戻して作ったもの。
「繊維to 繊維」という、世界で帝人ファイバーだけが持っている技術で、制服などを回収して分子に戻し、繊維にしている。

 買い物にマイバッグを持って行く人もいると思うが、日本全体で平均すると、レジ袋を1人あたり年間平均300枚も使っていることになる。日本全体で年間377億枚にもなる。
レジ袋1枚は、石油に換算すると18ミリリットル、おちょこ1杯分も使われている。
日本で1年間にレジ袋として使用されている石油の量は200リットル入りドラム缶、300万缶。レジ袋をもらう度に、地下資源である石油をおちょこ1杯分も浪費している。

 国をあげて温暖化対策をしなければならない。1枚あたり60gのCO2が排出されるレジ袋を見過ごすことはできない。こういう意味からも削減の必要性が増している。

レジ袋による環境汚染
 レジ袋の特徴は使用時間が短いこと。すぐに不要になってしまうので、使い捨ての象徴などといわれる。
ほとんどの店で無料配布されているため、そうした自覚すらない。食べ物の残渣などのごみと違って、プラスチックは高カロリーで燃えるので、焼却施設の炉を傷めたり、埋め立ててもボロボロになるが、分解はしない。リサイクルしていない市町村も多い。

 人間は重宝して使っているが、その辺にポイ捨てすると、やがて海に辿りついて、イルカやウミガメなどが、くらげとまちがって食べてしまったり、親鳥がプラスチックペレットをえさと間違えて雛にあげてしまって、餌を食べられなくなって餓死してしまう。人には便利でも動物には迷惑で危険なだけだ。

レジ袋を減らす方法
 ほとんどの市町村で「マイバッグキャンペーン」を実施したり、毎月5日などを「NO!レジ袋デー」と決めたりして、レジ袋の削減に取り組んでいる。
駅や店頭でのキャンペーンや、スーパーの出口でレジ袋辞退率の調査、自治体オリジナルの買物袋の作成や配布、ポスターや横断幕の掲示、広報紙やHP、バス車内放送、ケーブルTV、転入者へのリーフレットの配布など、さまざまな消費者啓発を行っている。
スーパーやコンビニなど事業者も取り組んでいる。スーパーのレジのところに、「辞退カード」が置いてあったり、レジ袋辞退者への得点として、ポイントをつけたりしている。1ポイント5 円の店が多い。
レジ袋の原価は2 円ぐらいだから、レジ袋を断る人が多くなると、スーパーは損をするはず。

 1995年にできた容リ法は06年に改正して、07年から改正容リ法が施行されている。私は中環審の委員として改正の審議に参加していた。
審議会でレジ袋の有料化の法制化が議論になって、メディアでも大々的に取り上げた。

 結局、スーパー業界は賛成したけれども、コンビニのフランチャイズ協会や百貨店協会が納得せず、法制化できなかった。
残念だが、こうした流れから機運としては盛り上がっている。
自治体でオリジナルのバッグを作ったり、スーパーでもポスターを貼ったりしている。

 先日、レジで「レジ袋をお付けしてもよろしいですか」と言われ、ここまで来たか、とおかしかった。
10年前はレジ袋を断るのに勇気がいったが、今はどこでも「ありがとうございます」と言われる。
地道な啓発なども効果があったと思う。

 多摩地域では、市民がボランティアで啓発など、レジ袋削減に取り組んでいる。武蔵野市では、市民がスーパーと交渉して、レジの所に「レジ袋いりますか?」というステッカーを貼らしてもらうなどの試みをしている。
他の自治体でもスーパーと協力してキャンペーンを展開している。

啓発では辞退率が増えない
 07年3月に環境省が実施したアンケートでは、有料化賛成と答えた消費者が46%、反対が29%だった。
しかし、マイバッグを持っていてもレジ袋をもらってしまうなど、日野市でも辞退率30%以上にはなかなか増えない。啓発だけでは限界があるといえる。

 ドイツのスーパーでは、レジ袋は無料でもらえない。特別な法律はないが、事業者は経費がかかるのでただで配らない。
商品なので当然バーコードがついている。他店の名前が書かれた袋を使うということはあたり前で、7割程度の人は袋を持参している。
韓国も有料で、返すとお金が戻るというデポジット制になっている。

 マイバッグ1枚で1000枚以上のレジ袋に匹敵する。もともとレジ袋の経費は品物の代金に含まれている。あるスーパーでは初めから有料にしているが、その分価格を下げて繁盛している。

 冒頭で紹介した京都市のジャスコ東2条店で、買い物客に聞いたら「5円も払うなんてもったいない」と言っていた。
CO2や温暖化が気になっても、ついもらってしまうが、レジ袋で「5円」と言われれば、マイバッグを使うようになるということだ。

 杉並区では02年にレジ袋条例ともいえる「杉並環境目的税」を作った。07年までに辞退率が60%に達しなかった場合に導入するとしていた。
行政は店頭にノボリ旗を立てたり、チラシを配布したりあらゆる方法で市民に呼びかけたが、辞退率は35%止まりだった。

 そこで、有料化に方向転換して、まずサミット成田東店と協定を結んで実施した。持参率が85%台に増えた。
マイバッグは、習慣にならないとなかなか難しい。
買い物に行く時に、レジ袋を持っていかなければアウトである。有料化がマイバッグ持参に効果があることは明らかだ。

なぜ「レジ袋」なのか?
 他の容器包装と違ってレジ袋だけは、マイバッグや使用済みレジ袋など、替わりのものがある。
外出先で何か飲みたいときは、缶やペットボトルなど飲料容器が必要になる。トレイやポリ袋の代わりに容器を持って買い物するのは容易ではない。しかし、マイバッグを持参することは誰でもできる。

 3Rの中でもリデュースを実践するのは難しいが、レジ袋ならたちまち減らすことができる。
もったいない意識、資源もそうだが、お金ももったいない。スーパー側にしても同じ。経費の節約になる。

 また、今回の容リ法改正で、小売業のうち、容器をたくさん使う多量利用事業者、つまりスーパーやコンビニなどは、削減目標を設定して達成したかどうかを国に報告することが義務付けられた。
大手スーパーが加盟するチェーンストア協会では30%、イオンは50%削減すると公表している。

 だから、事業者も真剣に減らさなければならないという訳だ。スーパーやコンビニで使う容器包装といえば、トレイかレジ袋だが、肉や魚などはトレイを使わなくてはならない場合が多いので、レジ袋で減らそうとしている。前年度の量と原単位で比較する。

 ただし、レジ袋が減ればそれでいいという訳ではない。レジ袋はライフスタイルを変えるきっかけ。
「グリーンコンシューマー」、緑の消費者というのは、「過剰な包装ではなく、むき出しの野菜などを選ぶ▼使わないスプーン、ブックカバーなどを断る▼水筒や空きペットボトルにお茶を詰めて持っていく▼余分な食品の購入、作りすぎ、食べ残しをしない。例えば、野菜の皮まで使う▼短期間必要なものはレンタルする。
また、修理して使用する」など、環境のことを考えて買物をする消費者のことを指す。

 環境問題は考えることも大事だが、行動で示さないと間に合わない。ライフスタイル、暮らしぶりを子どもたちにも示して、次の世代にも良い環境、そして、資源である石油も残していかないといけない。
私たちは資源の消費を最小限にして、次世代に引き継ぐことが重要だ。温暖化も含め環境問題は山積みだが、まずはレジ袋をきっかけに暮らしの見直しを始めたい。


前のページに戻る
ページトップへ